先日、江古田店の建物に『防火管理者』という有資格者の届出が必要との事で、代表して講習を受けてきました。
9時20分〜17時までみっちり5コマの講習、最後に効果測定をして修了証がもらえる、という流れ。
今まで気にしたことがあまりなかったのですが、最近管理物件でも「消防点検」や「消防報告書」などのやり取りがあり、少し身近に感じていました。
非常口のマークが2種類あるとか、事務所の広さで収容人員を計算する方法など、改めて「へぇ〜
」と思うこともあり、有意義な時間でした。
無事修了証を交付され、練馬消防署に『防火管理者』の届出と、『消防計画』なるものを提出してきました。
私自身、関東で生まれ育ち、大災害が身近になることなくのうのうと生活していますが、先日の講習をうけて、改めて防災について備えなければ、と気づかされました。
そして9月1日は防災の日。
最近のニュースを見るたび、家でも備蓄や防災セットのようなものを揃えなければ!と思いながらなかなか実行に移せなかったのですが、この機会にいろいろ揃えてみたいと思います。
