私は関東産まれ、関東育ち、両親も祖父母も親戚も関東にそろっているので、旅行以外で関東から出たことがありません。
そんな私も大人になり、家庭を持ったことにより料理をする回数が増え、素材や調味料について知ることが増えました。
その中で最近のカルチャーショックは
「しょうゆ」です!!
.png)
実家にある醤油は一般的な濃口醬油。
小学校の遠足でしょうゆ工の見学に行ったのですが、お土産に持ち帰ったのも当たり前に「濃口醬油」。
スーパーでも、丸大豆やら国産大豆やら様々な種類がありますが、濃口醤油かせいぜいだし醤油くらいしか見たことがありませんでした。
最近、レシピを検索すると日本全国から投稿されているせいか、調味料に「薄口醬油」と記載されているものをみかけ、醤油には変わりないと思い、普通の濃口醬油を使っていました。
ただ、ある日ふと気になって、大阪に帰省するという同僚に、メジャーな薄口醤油がおみやげに欲しい!とリクエストしました(笑)

使ってみてびっくり
煮物の味がちがう!
直接かけてもちょっとまろやか!!
●十年生きてきて、今さらながらカルチャーショックを受けました。
関東では手に入らないしなー、ネットで買うと割高だし、この味はしばらくお別れ…
と思っていると、先日とあるスーパーで1リットルの薄口醤油を発見
うれしくてソッコーカゴに入れてしまいました
更に調査を進めると、九州の醬油は甘口が主流らしい…
ということで、九州土産は、甘口醤油(スーパーで当たり前に売っているもの)リクエストしなきゃ